Harviaストーブの選び方 電気vs薪 初心者向けガイド

Harviaとは?信頼のフィンランドブランド

サウナの本場フィンランドで1950年に創業されたHarvia(ハルビア)は、世界中で愛されるサウナブランドです。家庭用から業務用まで、幅広いラインナップを揃え、その品質の高さと安全性、洗練されたデザインで、多くのサウナ愛好家から高く評価されています。

Harviaは、サウナを「健康・リラックス・コミュニティ」の場として捉え、心と体を癒す空間づくりを追求し続けています。

電気ストーブと薪ストーブの基本的な違い

電気ストーブの特徴

  • 設置が簡単:電源があればOK。室内でも設置しやすく、工事も比較的シンプルです。

  • 操作性が高い:温度設定やタイマー機能が使えるモデルが多く、初心者でも簡単に使いこなせます。

  • メンテナンスが楽:燃料の補給や煙の処理が不要。日常の手入れも手間がかかりません。

薪ストーブの特徴

  • 本格的なロウリュが可能:薪の燃える音、香り、炎のゆらぎ…。五感で楽しむサウナ体験が魅力です。

  • 雰囲気重視派に人気:屋外サウナやログハウスなど、自然の中での使用にぴったり。

  • 設置に条件あり:煙突が必要で、燃料(薪)の確保や保管場所、火の取り扱いへの知識も必要です。

メリット・デメリット比較表

比較項目 電気ストーブ 薪ストーブ
設置のしやすさ ◎(電源だけで設置可能) △(煙突工事や薪の保管が必要)
操作性・温度管理 ◎(タイマー・温度調整が容易) △(火加減に慣れが必要)
雰囲気・体験性 ○(静か・スマート) ◎(本格的で五感に訴える)
ランニングコスト △(電気代がかかる) △(薪代がかかる)
メンテナンス性 ◎(掃除が簡単) △(灰の処理や煙突掃除)

初心者にはどっちがおすすめ?

あなたの目的や環境によって、最適なストーブは変わります。

  • 室内で手軽に使いたい → 電気ストーブが◎

  • 郊外や庭にサウナ小屋を作りたい → 薪ストーブが◎

  • 初心者で扱いやすさ重視 → 電気ストーブ

  • アウトドア派、本格志向 → 薪ストーブ

「火を扱うのが好きか?」「設置場所に煙突が設けられるか?」なども判断ポイントです。

Harviaで人気のストーブモデル紹介

Harvia Cilindro(電気)

スリムで美しいデザインが特徴の電気ストーブ。
大量のストーンを積載できるので、ロウリュ時の蒸気も豊か。
壁掛け・床置き両対応モデルもあり、室内サウナに最適です。

 Harvia M3(薪)

Harviaの薪ストーブの中でも特に人気のモデル。
コンパクトでありながら力強い加熱性能を誇り、薪ストーブ初心者にも扱いやすい。
ガラス窓から見える炎が、サウナ時間を特別なものにしてくれます。

シリンドロ/M3

まとめ|あなたに合ったHarviaストーブを選ぼう

Harviaのストーブは、どれも高品質で信頼できる製品ばかり。重要なのは、「自分がどんなサウナ時間を過ごしたいか?」をイメージすることです。

電気ストーブは手軽でスマート、薪ストーブは本格的で癒しの時間を演出してくれます。あなたのライフスタイルや設置環境に合った1台を選び、最高のサウナライフを始めてみませんか?

「HARVIA SAUNA 埼玉秩父」の詳細
所在地: 埼玉県秩父市大野原567
営業時間: 9:00~17:00(定休日:日曜日/第2・4土曜日)
展示内容: HARVIA製品の展示、製品サンプルの確認、専門スタッフによるご相談
サウナ入浴&ロウリュ体験:営業日の11:00~/13:00~/15:00~の1時間程度になります。

お問い合わせ先:
[会社名] 株式会社むさしの 建材事業部 サカエ建材
[住所] 〒368-0005 埼玉県秩父市大野原567
[電話番号]  0494-22-5556
[メールアドレス] ksk-y@ps.ksky.ne.jp

PAGE TOP