近年、日本でも「おうちサウナ」が注目を集めています。温浴施設やキャンプ場などで楽しむサウナも良いですが、自宅や別荘に自分だけのサウナ空間を持つことで、より深いリラックスやライフスタイルの向上を実感する人が増えてきました。その中で特に人気を集めているのが、フィンランドの老舗サウナメーカー「Harvia(ハルビア)」のサウナヒーターを用いた造作サウナです。
今週は、ハルビアサウナの魅力と、造作(オーダーメイド)でつくるサウナのメリットについて詳しくご紹介します。
ハルビアとは?
ハルビアは1950年にフィンランドで創業されたサウナヒーターメーカーで、70年以上の歴史を持つ世界的ブランドです。フィンランドといえば“サウナ発祥の地”。現地では家庭ごとにサウナがあるのも珍しくなく、ライフスタイルの一部として根付いています。
ハルビアのヒーターはその信頼性と耐久性で評価が高く、家庭用から業務用まで幅広いラインナップを展開しています。特に人気なのが「電気式サウナヒーター」。コンパクトながら強力な発熱能力があり、温度の立ち上がりもスムーズ。さらにロウリュ(水をかけて蒸気を発生させるスタイル)にもしっかり対応しているため、日本の愛好家にも高く支持されています。
造作サウナとは?
サウナには大きく分けて「ユニット型」と「造作型」があります。
-
ユニット型サウナはメーカーが規格化したボックスをそのまま設置するタイプ。工事が少なく導入が簡単ですが、サイズやデザインに制約があります。
-
造作サウナは空間に合わせて設計・施工するオーダーメイド型。壁材、ベンチの高さや段数、照明、窓の有無まで自由にカスタマイズできます。
造作サウナは“自分だけの特別なサウナ空間”を実現できるため、こだわり派や、住宅の一部に自然に溶け込むサウナをつくりたい方におすすめです。
ハルビア×造作サウナがオススメな理由
1. デザインの自由度が高い
造作サウナは住宅や別荘の間取りに合わせてサイズを調整できるため、限られたスペースでも設置可能です。ハルビアのスタイリッシュなヒーターは空間デザインとも相性が良く、北欧風のモダンなインテリアから和風テイストまで自在に馴染みます。
2. 理想のロウリュ体験
ロウリュはサウナの醍醐味のひとつ。ハルビアのヒーターはストーンの保持量が大きく、注いだ水がじっくり蒸気となって広がります。造作サウナならベンチの高さや空間ボリュームも調整できるため、自分の好みに合った蒸気の広がり方をデザイン可能です。
3. 高い安全性と信頼性
サウナヒーターは長時間高温で稼働する機器のため、安全性と耐久性が非常に重要です。ハルビア製品は世界各国で使用されている実績があり、温度制御や安全機能も充実。造作サウナと組み合わせれば、安心して長く使える空間を実現できます。
4. 将来性・資産価値
住宅や別荘にオーダーメイドのサウナを備えることで、暮らしの質が向上するだけでなく、将来的には資産価値を高める要素にもなります。特に近年はサウナ人気が定着しつつあり、不動産価値にプラス要素として働くケースも少なくありません。
造作サウナ導入の流れ
造作サウナを導入する際の大まかなステップは以下の通りです。
-
ヒアリング・プランニング
使用目的(個人利用・家族利用・ゲスト利用など)や設置場所を確認し、理想のサウナ空間をイメージします。 -
設計・デザイン
間取りに合わせた寸法、木材の種類(ヒノキ・レッドシダーなど)、ベンチ構成を決定。 -
ヒーター選定
空間の広さに応じて適切なハルビアのヒーターを選びます。電気容量の確認も重要です。 -
施工
防水・断熱・電気工事を行い、内装を仕上げて完成。 -
アフターサポート
使用後のメンテナンスやヒーター点検も考慮しておくと安心です。
ハルビアのサウナヒーターを採用した造作サウナは、「自宅にいながら本格的な北欧サウナを楽しめる」贅沢な選択肢です。デザイン性・機能性・安全性のバランスに優れ、さらに自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできるのは大きな魅力。
サウナは単なる入浴習慣ではなく、心と体を整える大切な時間をつくってくれる存在です。ハルビアサウナを導入して、あなただけの理想のサウナ空間を実現してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先:
[会社名] 株式会社むさしの 建材事業部 サカエ建材
[住所] 〒368-0005 埼玉県秩父市大野原567
[電話番号] 0494-22-5556
[メールアドレス] ksk-y@ps.ksky.ne.jp